2014/02/27

ネットに潜む悪魔|Web上の「怪しい会社」を見極める4つのポイント

怪しい人の画像

スポンサードリンク

インターネットが普及した事によって、検索エンジンを使えば簡単に情報を手に入れられるようになり、必要なモノはネットショッピングを使い24時間好きな時に注文が出来るようになりました。

ただ一見、良い事尽くめに感じられるのですが、一概にそうと言い切れないのは、おそらくあなたもご存じの通りでしょう。

普通リアルであれば、とてもじゃないが売れないようなゴミ同然の商品やサービスが、インターネット上では魅力的なコピーや画像加工によって素晴らしいブランディングがなされ、時に飛ぶように売れてしまうと言う現象が起きており、一番の原因を考えていくと、やはり行き着くのはインターネットを使った販売の敷居の低さなのかなと思います。

なのでベンダーはありきたりですが顧客満足度を追求しなければなりませんし、ユーザーはITリテラシーを「自分の為に」高く持つ事が重要だと思うのです。

しかしながら、いくら情報を正しく取得し、正しく取り扱う技術に長けていたとしても、どうにもならないケースがあるのが問題です。情報提供者が「嘘」をついている場合、情報を正しく取得するとか取り扱うとかそれ以前の話ですよね。

なので今日はユーザーのITリテラシー云々という枠では収まりきらない、胡散臭い販売者の見分け方について言及したいと思います。

本当にヤバいのは「ブラック」じゃない

ブラックな会社の商品やサイトは非常にわかりやすいです。「何か日本語がおかしくないか…?」など、一見してヤバめな雰囲気を醸し出しているECサイトに出くわしたら、いくら安くてもちょっと止めておこうかな、となりますよね。なので、普通は関わりを持つ前に回避できるという意味でさほど問題にはなりません。一番厄介なのは、「グレー」です。ブラックそのものの会社よりも何百倍も厄介です。

グレー会社に気をつけろ

ちなみにこのコンテンツで言う「ブラック・ホワイト・グレー」の定義は外的なものだと考えて下さい。社員を酷使している会社という意味ではありません。その上で話を進めていきますね。こういう会社の特徴は見た目が立派な場合が多くて、少し厄介なケースになると中の方もきっちりグレーな商売を行う為の周到なリスクヘッジがされています。

二束三文の超高額商品をばら撒いて計画倒産を繰り返すブラック企業が可愛く思える位、コンプライアンスを整備していたりするのです。

コンプライアンス=法令遵守ですから、「悪い事をしなければいい」という話になりそうなものですがグレー会社の場合は多くの場合解釈が異なり、大抵「自社のブランドイメージに傷をつけない為の抜け道」のような位置づけになります。

要するに「法には触れない商品」と「法に触れない広告」を使って、買ったお客さんは十人中九人が怒る内容」を提供していて、その内容のほとんどが“情報”をはじめとした無形物です。「情報は、受け取る人によって価値が変わる」という性質が、悪い方向に上手く機能している訳ですね。そして残念な事を言います。大抵、モメても勝てません。有志を募り、被害者の会を立ち上げて挑む位の気概がなければ、残念ながらどうにもならない場合がほとんどです。なので、グレー会社とは接点を持たない事が最良だと言えます。

ではグレーな会社の特徴は?

ちょっと前置きです。一応ご理解頂きたいのですが、これからお伝えするのはNojeが実際に見てきた範囲で「怪しい率90%以上」と判断したものだと言う事です。全世界の会社が当てはまるとはさすがに言えませんので、そこを踏まえつつ参考にして頂ければと思います。ではいきます。

1・「稼げる」「不労所得」と釣ってくる

危険度SSS級です。まともであればこんなオファーにはなりようがありません。例えばNojeは、インバウンドマーケティングに関するコンサルティングや、CMS構築をしていますが、ご依頼を頂いているクライアントは今の所100%が「ビジネス利用する為」です。また、それを叶えるのが我々の役目ですから、そう意味では「稼ぐ為のサービス」と言えるかも知れませんが、不確定的な要素が多く、約束する事がおよそ誠実ではない事柄を「一番の売り」にするのはとてもリスキーですし、全く理解の出来ない事です。

付け加えて言えば本物の不労所得など聞いた事がありません。これは「何もしなくても、他人が自分の目の前にお金を落としてくれる現象」が継続的に起こってはじめて成立します。従って、その現象を故意に引き起こせる仕組みが必要ですが、普通に考えて存在し得ない類のものなのです。

例えば大きな会社の社長さんが一切実務をせず、ゴルフ三昧の生活を送っていたとしても、これは甘い釣り言葉として使われる不労所得とは全くもって意味が異なります。その社長さんは会社という資産を保有しており、その中には経営資源が詰まっています。もちろん社長さん以外の誰かが運用していて、それらは「労せず」作れるものではありません。

2・受け取れるものが具体的ではない、または一部が隠されている

「企業秘密の為、言えない」という一文があった場合、限りなく怪しいと考えて良いです。が、全てが全てグレーと言う訳でもありません。「会社や店舗について知る」という目的をもって調べた場合、企業秘密という文言に出くわす事も多々あろうかと思いますが、その会社の「商品やサービスを知る」という目的をもって調べ、肝心の部分がまるごと企業秘密と表現されているケースにぶち当たった場合は、警戒すべきです。

企業秘密が使われている部分は、通常一番の売りである事が多く、「隠さなければならないけど本当は一番見せたい部分」でもある訳です。

ですから、例えば飲食店のソースのレシピ等の場合は「○○と○○など14種類の素材を使っている」などの表現をし、ギリギリまで見せている事が多いですよね。「企業秘密の為、肝心な事は何にもわからない」という時は、「企業秘密どころか、何もない」可能性がありますので注意が必要です。

3・在宅ワークに多い「最初に初期費用が必要」系

めちゃくちゃ怪しいです。「仕事をお任せする為にはシステムを導入してもらう必要があります」などの理由で結構な額をふっかけてくる会社がありますが、こういう会社は確実に回避しなくてはなりません。

そもそもそのシステムにかかる構築費用は開発費に含まれるべきで、お客さん一人一人が負担すべきものではないです。もしあなたがどこかの会社に面接に言って、「採用するにはまず100万円を払って頂かなくてはなりません」と言われたらどうですか?ネットでもリアルでも、雇用でも委託でもここは変わらないポイントだと思います。

また、個人的にはFC(フランチャイズ)も疑ってかかって欲しい所です(大手企業も含め)。どうしてもやってみたいという場合は、契約書に不利な条文が含まれていないか必ず精査した上で決められるのが良いでしょう(決してお勧めは出来ませんが…)。

4・「私を信じて下さい」と言ってくる輩。

「疑っています」と言われる前に「信じて下さい」と言う人は信じてはいけません。従ってそういう場合は「嫌です」と言ってやりましょう。お客さんの信用を得る為の提案が出来ないので、感情に訴えかけてくるパターンだと思います。また僕の経験上、良くわからない疑惑を抱いたままお申込み頂くお客様とは良い関係を作りづらいという印象があります。制作はまだしもコンサルだと特にです。

コンサルティングのご依頼を頂くクライアントとは長いお付き合いになる事が多いですので、「Nojeって、怪しいですね」と思っていそうな方からのお問い合わせはご縁がないものと思い、お互いの為にも丁重にお断りしています。

まとめ

いかがでしたか?

Nojeではコンサルティングをお請けしておりますが、お声掛け頂いた中にはNojeの方から辞退させて頂いたケースが幾つかありまして、「これは厳しいなぁ」という依頼をしてくる会社には結構共通点があったりします。正直、ここにはとても書けないような激ヤバ物件みたいな会社の特徴も何となくわかってきました(苦笑)

なので、もし他社のサービスをご検討されていて、「申込みたいけど大丈夫かな?」とお悩みであれば、Nojeのお問い合わせフォームからご相談下さい。アドバイスさせて頂きますので(もちろん無料です笑)。

もしよろしければ共有をお願いします

HOME > Blog > ネットに潜む悪魔|Web上の「怪しい会社」を見極める4つのポイント

関連記事